検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Electron energy distribution function measured by electrostatic probes at divertor plasma in JFT-2M tokamak

上原 和也; 津島 晴*; 雨宮 宏*; 川島 寿人; 星野 克道

Japanese Journal of Applied Physics, Part 1, 42(2A), p.657 - 662, 2003/02

 被引用回数:4 パーセンタイル:20.13(Physics, Applied)

JFT-2Mトカマクのダイバータプラズマに対して静電プローブを用いて電子エネルギー分布関数を測定した。従来、静電プローブによる分布関数の測定はプローブ関数の二次微分で行われるが、一次微分による測定例は少なく、トカマクプラズマに対しては初めてである。電子エネルギー分布関数をプローブ電流の一次微分で測定するには、空間電位付近までプローブ電圧を印加して、かつ十分な電子飽和電流を得ることが必須の条件になるが、トカマクプラズマのような強い磁場中ではこの条件はなかなか満たされない。そこで磁場が非常に小さい値を保っているセパラトリックス付近のプラズマに着目して静電プローブ測定を行い、電子エネルギー分布関数を成功裏に測定した。プローブ電流の、一次微分は回路微分で行った。JFT-2Mのオーミックプラズマに対して密度依存の実験を行い、電子エネルギー分布関数とバルクの電子温度がどのように変化するかを測定した。さらに電子サイクロトロン加熱プラズマに対しても電子エネルギー分布関数を測定した。

論文

Radial structure of electric field in JFT-2M H-mode

三浦 幸俊; 居田 克巳; 伊藤 公孝; 伊藤 早苗*

Annual Report of National Institute for Fusion Science; April 1991 - March 1992, P. 85, 1992/11

JFT-2MのH-モードプラズマにおいて、ポロイダル回転速度を計測し、径電場を求めた。さらにこの径電場の空間構造を解析した。H-モードではセパラトリックスの近く、約1cm以内で、新古典理論から予想される。磁力線方向の粘性が小さくなっている。これはポロイダル回転速度のポロイダルマッハ数が1を超えたためである。一方、L-モードのプラズマでは磁力線方向の粘性が大きく形成されるポロイダル回転ならびに径電場も小さい。粘性の小さい領域をH領域、大きい領域をL領域と考えると、L-モードプラズマでは全領域(空間)にわたってL領域が形成され、Hモードプラズマでは、セパラトリックスにのみH領域、他はL領域が形成されている。

報告書

ダイバータ付トカマクにおけるセパラトリックス近傍粒子の振舞

斎藤 龍太*; 関 省吾; 狐崎 晶雄; 松田 俊明; 横溝 英明*

JAERI-M 6727, 31 Pages, 1976/10

JAERI-M-6727.pdf:0.79MB

ポロイダルダイバータ付トカマクにおいて、プラズマ境界すなわちセパラトリックス近傍のプラズマイオンの速度空間上の振舞について述べている。速度空間上におけるダイバータへ流入する粒子群の領域(Loss Region)の検討は、プラズマの輸送現象にとって重要である。Loss Regionはセパラトリックス近傍、ポロイダルラーマ半径程度の大きさの領域に存在する。

報告書

JFT-2aの電気磁気的測定; 放電特性測定器

狐崎 晶雄; 下村 安夫; 前田 彦祐; 徳竹 利国; 永島 孝; 大塚 英男; 永見 正幸

JAERI-M 6144, 34 Pages, 1975/06

JAERI-M-6144.pdf:1.53MB

JFT-2aの基本的計測法である電気磁気的計測のための装置、「放電特性測定法」の設計、試作、製品について詳説し、さらに実際の測定結果例を挙げて説明した。JFT-2aは従来のトカマク型装置にはない特徴が多く、新たに工夫した点が多い。これらについて考察、試作を含む検討を行なったが、今後の設計のために参考になる事実も多い。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1